ペンギンズ・リスト
2009.02.13
先日、2月11日の日本経済新聞の四国経済面に、現在、香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)で行われている実践型社会企業家論の記事がかわいらしく掲載されていました。今日はその内容と、実践型社会起業家論の授業について少しご紹介したいと思います。
記事ではペンギンズ・リストと我々が呼んでいる受講生名簿の話が紹介されていました。これは、カーネギー・メロン大学教授を務められたランディ・パウシュさんの著書「最後の授業 ぼくの命があるうちに」で紹介されているエピソード(同著のp.172にある「「最初のペンギン」になる」という箇所)に触発されて作りました。
実践型社会企業家論で私達は、彼のメッセージである勇気ある最初のペンギンになることを目指しているのです。
ペンギンが崖の上から冷たい海に群れをなして飛び込む姿をテレビなどでご覧になったことがある方は多いと思います。一見、かわいい風景なのですが、実は生死をかけたダイブなのです。海の中には捕食者が待ち構えているかもしれないからです。飛び込ばなければ魚を食べることができない。でも飛び込めば逆に食べられてしまうかもしれない。だからペンギンは誰か最初に飛び込んでくれる勇気あるペンギンを待っています。そのペンギンが無事に海を泳ぐことが出来れば、後は我先にと海中に飛び込むのです(ペンギンの場合、実際には勇気があって飛び込むというより、他のペンギンに突き落とされて仕方なくということのようですが、そのことはここでは置いておきましょう)。
とにかく、共同体には一匹の勇気あるペンギンが必要だという話なのです。そして、一匹が飛び込むと次々と後に続くペンギンが現れるという点も重要です。パウシュ教授は、むずかしいことに挑戦して失敗をおそれるなと学生を励まし、最大のリスクをおかして新しいアイデアや技術に挑戦した人にペンギンのぬいぐるみを「最初のペンギン賞」として贈呈したのだそうです。
私達が実践型社会起業家論で実現したいことは、この一匹の勇気あるペンギンを生み出すことです。人のしているいいことはすぐに真似ようとするフォロワータイプの私は、すっかりこのエピソードに感銘し、私達の実践型社会起業家論でも「勇気あるペンギン賞」を贈呈することにしました。これは次回、2月24日に行われる受講生によるビジネスプランの発表を審査して贈呈する予定です。
ペンギンのぬいぐるみを入手するのには若干苦労しました。どこで売っているのかわからず、最終的にヤフオクで落札しました。高さ40センチほどの堂々たるぬいぐるみです。「ぺそぎん」と言うそうです。ちゃんと新品です。
結構カワイイ!勇気あるペンギン君
ちょっと研究を手伝ってもらったりして・・・
よしっ、ノッてきたぜ!
さて、ペンギンズ・リストの話に戻ります。ペンギンズ・リストは受講生名簿なのですが、手書きで小さな短冊形の紙に受講生自身が自己紹介や起業したい分野、人によっては連絡先などを書き込んで、それらを貼り合わせて作った名簿です(手間ヒマかかってます!)。個人情報保護の観点から、リストに書き込む内容は受講生間で公開してもよいと受講生自身が判断した内容だけになります。受講生は、香川大学ビジネススクールの学生と一般の聴講生の方で3対7くらいの比率だと思いますが、このリストを、自分と同じ分野に興味のある人と出会い情報交換するための仕組みにしています。
手作りの受講生名簿 「ペンギンズ・リスト」
万が一にも、折角勇気あるペンギンが海に飛び込んでくれたのに、誰も見ていなかったという事態は避けたいものです。ネットワークづくりはこの授業でとても大切にしていることです。
ネットワークづくりのためには、他にもしていることがあります。1つはSNSの活用で、毎日受講生同士で情報交換が行われています。そして、もう1つは授業終了後の懇親会です。毎回ピザを頼んで、1時間程度、ワイワイやっています(ちなみにソフトドリンクのみの懇親会です)。
さて今月24日のビジネスプラン発表会がどうなるか、勇気あるペンギンは現れるのか、今から本当に楽しみです。
大切な一区切り
2009.02.12
暦の上では冬が終わり、昨春からスタートしたプロジェクト演習・プロジェクト研究(いわゆるゼミに相当)もついに最終局面、卒業前の大切な一区切りの時期に来ました。先日、2月9日にプロジェクト研究論文の提出が締め切られ、私と一緒に学んだメンバー達は全員無事に論文を窓口に提出することが出来ました。
香川大学ビジネスクール(大学院地域マネジメント研究科)では、2年生になると修士論文に相当するこのプロジェクト研究論文に取り組み、指導教員の下で研究論文または実践的なビジネスプランの作成などを行うことになっています。
当研究科の学生の多くは社会人であり、昼間は企業や行政の場で活躍しながら夜間や土日に勉強するというかなり大変な毎日を送っているのですが、2年次に課されるプロジェクト研究はそうした彼・彼女らにとって卒業前の最後の試練となります。この試練を超えなければ、MBA(経営修士(専門職))の学位が授与されません。
ここには書きあらわせないのですが、仕事と家庭を抱えながらプロジェクト研究に取り組んでいく途中には、本当に大小さまざまな試練がそれぞれの学生の皆さんの前に立ち現れてきました。そんな試練の道中に、私自身はなかなか彼・彼女らのよき対話者、伴走者になりきれなかったという反省は沢山あるのですが(本当に申し訳ない)、今年もまたそれぞれが見事に試練を乗り越えてプロジェクト研究を完走してくれました。
私にとってももちろん感無量の瞬間ですが、仲間とともに努力を重ねてきた学生の皆さんにとっては特に格別の瞬間です。メンバーの一部の方が窓口に提出した後、私の研究室に来て、最終版の研究論文を手渡してくれました。
その時のメンバーから許可を得て、記念すべき瞬間の写真を紹介させてもらうことにしました(写真撮影、田中豊教授)。
試練の中を共に歩んだ1年の重みを感じつつ・・・
こんな感じでしっかりと受けとりました(左から山本さん、河原さん、八木、西坂さん)。
そして・・・
喜び爆発!!!
さあ、これで大きな一区切り。新しい挑戦に向け、またこれからがんばっていこう!!!