お問い合わせ

blog

ケース・ウェスタン・リザーブ大学へ

今秋から1年間、香川を離れ、米国オハイオ州クリーブランドに位置するケース・ウェスタン・リザーブ大学(以下、ケース)のビジネススクール(Weatherhead School of Management)にてVisiting Research Scholar(日本語では客員研究員になるのでしょうか)として過ごすことになりました。

 

ケースは日本ではあまり知られていないのですが、アメリカ人科学者として初のノーベル物理学賞を受賞したアルバート・マイケルソンがかつて同大の教授であったり、彼も含めた過去の教員や卒業生に16人ものノーベル賞受賞者がいたりと大変レベルの高い大学のようです。

 

組織行動や組織開発の分野でも世界でトップレベルの研究拠点の1つに数えられています。私が特にケースに行きたかったのは、AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)の開発者として大変著名なDavid Cooperrider教授が教鞭を執られているためでした。

 

これからどのような1年になるのか、今はワクワクする想いと少しの不安が入り交じった気持ちです。またこのブログでもケース滞在記をレポートしたいと思います。

連載:内省と対話による組織開発の新潮流

生産性新聞(発行元:日本生産性本部)さんの8月5日号から5回シリーズで新しく連載を開始しました。

 

連載のタイトルは「内省と対話による組織開発の新潮流」です。

 

以下、第2回目の原稿の書き出し部分をご紹介したいと思います。

「筆者は、組織開発の核心は内省と対話ではないかと考えている。内省と対話は、人々が自分の判断を一旦保留し、互いへの敬意を持ちながら様々なアイデアや情報に対して先入観を持たずにその価値を探求する行為であり、深い相互理解と集団的な学習を促進し、内発的かつ深い変化を生み出す鍵として機能する。」

 

ご興味を持って頂ける方は是非お手に取ってご覧頂ければ幸いです。感想も大歓迎です。コチラからどうぞ。

 

生産性新聞さんは月3回刊行されているそうで、掲載されるのは以下の各号です。

【第1回】 8月 5日号

【第2回】 8月25日号

【第3回】 9月 5日号

【第4回】 9月15日号

【第5回】 9月25日号

 

なお、連載終了後は生産性新聞さんのホームページでも記事を読むことが出来るそうです。

釧路公立大学にて

釧路公立大学地域経済研究センターさんのご招待で、7月20日に「内省と対話が織りなす組織経営ー企業と地域の発展の原動力ー」と題して講演をいたしました。

 

講演といっても私が一方的にお話するのではなく、「内省と対話」の重要性と可能性について参加者の皆さんと実際に対話を通じて探求しました。

 

参加者の多くは、自治体職員や経営者、地元企業の方々、大学関係者でしたが、どの組織でも対話が不足している現状や対話をする以前の問題があるといったことなどが語られました。対話をする以前の問題とは、会議ではトップが怖くて本音を言える空気ではないといったことや、常に結論ありきの会議で異論を挟めないといったこと、あるいは自分の組織以外の方との対話は不可能に近いといった諦めの感覚などが挙げられました。

その後、参加者の皆さんとそのような状況に変化を生み出すいくつかの方向性やリーダーシップについてお話しし、1時間半の講演(ワークショップ?)はあっという間に終わりました。

 

釧路の皆様、本当に素晴らしい対話の時間をありがとうございました。

 

 

(北海道建設新聞:「互いの価値探求を」)

(釧路新聞記事:「組織運営に内省と対話を」)

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>

51ページ中
1ページ目