ソーシャルベンチャーズ四国のサポーター大募集!
2009.09.30
先日のシンポジウム以来,「四国における社会起業家支援についてお聞きしたい」,「SVSの活動に関心がある,一緒にやりたい」といったお声をいくつも寄せて頂きました.
ありがとうございます!!!
さて,とっても簡素ではありますが,ソーシャルベンチャーズ四国(SVS)のサポーター募集用にHPを立ち上げました(→HPはコチラをクリックしてください).
現在,ソーシャルベンチャーズ四国はNPO法人として設立申請を行う準備がほぼ完了した状況で,10月後半から11月頃に設立総会を開きたいと考えております.NPO法人の設立に先立ちまして,「SVSについてもっといろいろ知りたい」「設立後には一緒にやっていきたい!」「ちょっとは協力してもいいぞ」などなど様々な方々にサポーターとしてご登録いただければと思っています.ご登録いただいた方々にはSVSの設立に関する情報等をメールで送らせていただく予定です.
↓に先日のシンポジウムで配布したSVSのご案内文を転載しておきます.
ソーシャルベンチャーの支援にご関心を持って頂いた皆様へ
—ソーシャルベンチャーズ四国(SVS)についてのご案内―
本日のシンポジウムで基調講演をされた井上英之さんが代表を務められているソーシャルベンチャーパートナーズ東京をスケールアウト[1]する取り組みが,ソーシャルベンチャーズ四国(SVS)として,今まさに四国においてはじまっています.
本日のシンポジウムにご参加され,ソーシャルベンチャーにご関心を持って頂いた皆様に向けて,私どもSVSの活動をご紹介させていただきたいと思います.
SVSの活動の目的は,四国におけるソーシャルベンチャーを支援し,四国をもっと元気にもっと輝く地域にしたいというものです.その歩みはまだはじまったばかりですが,私たちSVSのメンバーは,四国に暮らす全ての人々がポジティブで創造的で,自分達の住む地域に誇りを持ち続けられる,そんな未来を実現することを願って今からワクワクしています.
そしてそのためには,SVSの活動とコミュニティ自体もポジティブで創造的でいきいきとした魅力あふれるものでありたいと思っています.具体的には,四国のソーシャルベンチャーに対する経済的および非経済的な支援の取り組み,四国のソーシャルベンチャー支援に関する情報発信やソーシャルベンチャーのコミュニティ形成,また支援のあり方に関する私たちの自身の研鑽に取り組んでいきたいと思っています.
現時点では,SVSはごく少数の有志によって支えられている任意団体ですが,近い将来にNPO法人化し,その目的をより具体的な形へと具現していく予定です.SVSの活動はとてもオープンなものですから,ご関心をお持ち頂いた皆様や,今後SVSの活動に一緒に参加をしたいという皆様は是非,下のHPアドレスにアクセスいただき,登録フォームからSVSサポーターとしてご登録ください.
ご登録いただいた皆様には今後のSVSの活動についてのご案内やNPO法人化後のメンバー加入についてのご案内をさせていただきます.皆様と共に歩み出せる事を心より楽しみにしております.
SVSの一サポーター/八木陽一郎@香川大学
[1] スケールアウトとは,一つの主体が単体として大きくなるのではなく,分散した複数の主体がそれぞれ自律的に活動しながらも,その目的とするところを共通にして,活動全体の社会的なインパクトを大きくしていくことを指す言葉です(井上さんのご講演を書き留めたメモからの理解/文責:八木).
聴講のお申し込みを締め切りました:実践型社会起業家論
2009.09.29
実践型社会起業家論の聴講のお申し込みを締め切らせて頂きました.
今回は予想以上に沢山の方々からお申し込みを頂きました.大変うれしく思うと同時に,ワークショップ形式による授業特性を活かす為に聴講生を20名に限定しており,多くの方々に対して聴講をお断りせざるをえない状況が生じ心苦しく思わずにいられません.
選考の結果は,明日にはメールにてお伝えさせていただきます.
ご応募いただいた皆様ありがとうございました.
井上英之さんの講演,そしてうどんツアー
2009.09.28
このブログでも何度か紹介してきた通り,香川大学ビジネススクールでは学生の皆さんが主体となって9月26日に「社会起業家と地域マネジメント」というテーマでシンポジウムを開催いたしました.
結構広い会場だったので埋まらなかったらどうしようかと不安もあったのですが,ふたを開けてみると大盛況で,参加者が1階席だけでは入りきらず2階席にも入って頂きました.
基調講演にお呼びした井上英之さんは期待通りとても面白い場を作ってくれました.まず服装からして穴空きジーンズにカットソー.開演時間前,すごくシーンとした会場(ほんとに皆さん身動きひとつしない感じでした)に突然変な兄ちゃん入ってきましたという感じに思わず笑ってしまいました.いいなぁ井上さん.
さて,井上さんの講演でのお話ですが,以下は私のメモの中からの抜粋,要約です(正確さにはあまり自信がないのですが).
「今日はここから明るい話をつくっていきたいと思っています.皆さんそれぞれのお仕事が地域や社会の変化につながっていくものではないでしょうか.日本にはすでに良くなっていくための要素はそろっているのではないかと思います.そういうものを集めて一つの形にできれば.私はそう思って取り組んでいます.
私たちが身近な場所で感じる問題意識,心にさざ波が立つようなこと,それらを大切にして発信しましょう.誰かが見ている問題というのは,他の人も見ている問題.皆さんは多くの人々を代表してその問題を見ている.代表しているんです.代表ってどういうことでしょうか?その問題は解決されるべきニーズなんだということです.同じ事に困っている人がいる.そしてそのニーズは市場になるかもしれない.いまどき東京では福祉,環境,医療系の見本市が沢山開催されている.みんなが感じている問題はニーズになるのであって,そのまま市場になり生態系,エコシステムになっていく可能性がある.生態系には様々な人がいる.わたしにはこんなことが出来るという様々な人がいる.そんな人々が集っていけば解決できるかもしれない.問題の前で素通りしてしまったら何も変わらない.同じものへの見方が変わっていくことが大切!こうだと決めつけてしまっていたことが変わることこそイノベーション!
一番大切なのは心のさざ波を大切にして,発信すること.事例,病児保育のフローレンスをはじめた駒崎さん.認知が広がる事によって潜在化していたニーズが顕在化する.そして他の地域でも展開していく.発信→(ニーズの)顕在化→展開という流れを生み出していく.
ではどうしたらそんな流れを生み出せるのでしょうか.どうしたら効果的にできるのでしょうか?システムシンキングを使う.Theory of Change と呼んでいる.どうしたら変化を起こせるのかに関する考え.事例,ウェンディ・コップがはじめたTeach for America .①低所得者地域の学校→②良くない教師しか集らない→③学力低下,悪い就職.このような悪循環の構造を見抜く.そして,だったら②の良くない先生という問題を解決してみたらいいのではないかと目をつける.もし(IF),全米から2年間の約束で優秀な若い先生を呼んでくる事ができたら,そうすれば(THEN),低所得者地域の学校の子供達の学力が向上し,いい就職ができて,地域が貧困から脱却できるはず.問題をシステムとして構造化するとレバレッジポイントが見えてくる.レバレッジポイントとは,1の力で10をなすことが出来る点.こうした構造を見つけたら,IF→ THENで解決に向けてのビジョンを人々に語ることが出来る.Teach for Americaは今全米に広がっている.このプロジェクトに参加した若い優秀な教師達がリーダーシップを身につけていくことでさらに評判が高まり,今ではTeach for Americaが全米の人気就職ランキングのトップ10にはいっている.IBMとかに並んでいるんです.根本的な問題は何かを考え,IF→ THENで語れるようにしましょう.
SVP東京の紹介.お金を出す事に加えて自分達も現場にいく.現場に行くと我々は謙虚にならざるをえない.そんな現場を学ばせてもらった上での投資というかおせっかいというか.そんなことをしています.今,私たちは肚の据わったすごい起業家を待つだけでなく,自分達に出来る事をしていこうと考えています.
そして新しい解決の流れを広げていくことが大切.これをスケールアウトと呼びます.発信し,ニーズを顕在化し,広げていく中で一つの生態系を作れないかという取り組みです.
さて最後に,私はみなさまの立っている場所が世界の中心であると思っています.その場からきっと何かがはじめられるのではないかと思う.IT’S ME! これをやるのは俺や!という感覚が大切ではないでしょうか.本日はありがとうございました!」
井上さん,こちらこそ本当にありがとう!!!
そしてこの場をつくるために奔走してくれた学生の皆さん,本当に素晴らしい場が出来ました.みんな素晴らしい!!!
そしてその晩は井上さんやパネルディカッション登壇者の方々とSVSのメンバーで一緒に飲みに行き,翌日は朝からうどんツアー.井上さんと桝田さんは3軒で6杯いってました.さすが.
それにしても「なかむら」の行列長いなぁ...
FM香川でシンポジウムと授業の紹介
2009.09.21
昨晩,FM香川のSUPER MEDIOという番組をご担当されている市川智子さんのお招きでFM香川さんにお邪魔してきました.
今週のシンポジウムと来月からスタートする実践型社会起業家論のご紹介をして頂くための情報提供で伺ったのですが,市川さんと社会起業家の話しですっかり盛り上がり,その勢いのまま僕もスタジオで話す事に...勢いって怖いです.
9月22日(火)の朝8時40分ごろからだいたい10分くらい放送されるそうです.
お時間のある方は是非お聞きください.
実は,昨年もこの番組にはお世話になっていました.FM香川の皆様,本当にありがとうございます!
実践型社会起業家論のシラバス公開!
2009.09.17
実践型社会起業家論のシラバスを公開いたします.
PDF: 実践型社会起業家論シラバス
先日の四国新聞での広告以降,聴講のお申し込みをすでにかなり頂いています.ありがとうございます!
申込み時に記入をお願いしている「受講にあたっての一言」には短くて結構ですので,どのような想いや背景で受講を希望されていらっしゃるのかをお伝えいただければと思います.熱いメッセージも歓迎です.今回の講師総勢12名は熱くて面白い人が多いです!
ところで,既にお伝えしておりますが,ワークショップ形式の授業もあるため授業効果を考えて,今回募集する聴講生は限定で20名までとさせて頂きます.聴講の応募受付は9月28日までとなります.受付締め切り後,受講者の皆様にはE-mailにて選考結果をお伝えさせて頂きます.
なお現在公開しているシラバスは最終バージョンではありません.各授業のテーマ等について一部調整中ですので,随時バージョンアップしていく予定です.今後とも当ホームページを随時チェックしてみてください.
募集の概要につきましてはこちらでご確認ください.
聴講生募集開始! 実践型社会起業家論
2009.09.15
本日(9月15日付)の四国新聞に掲載された広告の通り,香川大学大学院地域マネジメント研究科(香川大学ビジネススクール)で開講される「実践型社会起業家論」の聴講生を限定20名募集いたします.聴講にあたっての受講料は無料です.是非ふるってご応募ください.
応募はコチラのフォームからお願いいたします.必ずお名前(フルネーム),E-mail,件名(“聴講申込み”と記入),メッセージ(ご職業と受講にあたっての一言)を記入の上,送信ボタンを押して下さい.応募多数の場合はこちらで選考をさせて頂きます.ご了承ください.
応募は9月28日締切りです.選考の結果はE-mailにて応募者の方にお伝えさせて頂きます.
なお,本授業は日本財団および高松丸亀町商店街から多大なご支援をいただいております.ここに記して感謝申し上げます.
社会起業家と地域マネジメント:香川大学ビジネススクールシンポジウム
2009.09.14
香川大学ビジネススクールでは「社会起業家」をテーマとしたシンポジウムを9月26日の13:30~17:00 (開場13:00),高松シンボルタワー(タワー棟6F)かがわ国際会議場にて開催いたします.参加費は無料です.
今年のシンポジウムには慶応義塾大学総合政策学部専任講師でSVP東京代表を務められる井上英之さんやトビムシの竹本吉輝さん,岩瀬まちづくり株式会社の桝田隆一郎さん,NPO法人Eyesの竹下愛さん,有限会社愛媛サポーターズの那須紗代子さんといった大変魅力的な方々をスピーカーとしてお招きしています.
参加ご希望の方は、下のPDFの参加申込書にしたがって、FAX(087-832-1955)または、
E-mail(担当:濱田):hamada@gsm.kagawa-u.ac.jp にて、事前にお申し込み下さい。
PDF :第6回香川大学ビジネススクールシンポジウム
その他,くわしい情報は香川大学ビジネススクールのホームページにございます.
内省がリーダーを育てる:ファミリービジネス学会 第2回全国大会
2009.09.13
今日はファミリービジネス学会の第2回全国大会でした.
私も朝一番で「ファミリービジネス後継経営者の内省経験とリーダーとしての有効性の関係」というタイトルの発表をさせて頂きました.
会場は慶応義塾大学大学院経営管理研究科(慶応ビジネススクール).自分の母校での発表ということで感慨深いものがありました.校舎の建物が新しくなっていて,高級フレンチ・レストラン,アイリッシュパブ,タリーズ・コーヒー,スポーツクラブなども入っていて昔の校舎とは比べ物にならないくらいに豪華な感じです.
発表の方は,内省という概念の定義,後継者による内省経験がなぜリーダーの有効性を向上させるのかという仮説,仮説に関する調査とその結果を中心にさせて頂きました.質問紙調査に回答くださった3,500社以上のデータによって内省がリーダーの有効性に強い影響を与える要因であることを実証的に明らかにしました.
発表後も沢山の方々からご質問やコメントを頂きまして,特に内省に関する高い関心や興味深い視点を沢山提供して頂き大変うれしく思いました.同じトラックで発表された飯盛先生からも内省の重要性について別の視点から何度も強調して頂いて心強かったです.
神戸大学の加護野先生から頂いたコメントも大変興味深くためになるものでした.加護野先生によれば,経営者として内省を重視していた松下幸之助は,部下の内省を深めるために意識して「叱る」ということをよくしていたそうです.叱り方にも松下幸之助の独特の考え方があり,「小さな失敗」は叱り,「大きな失敗」は叱らずになぐさめたのだそうです.小さな失敗ほど人はよく考えずにしてしまっていることがあるからだそうです.なるほど,まさに「小事は大事」ということなのですね.
コメントを頂いた皆様,本当にありがとうございました!そして,全国大会の開催にご尽力いただいたファミリービジネス学会の皆様,心より御礼申し上げます.
ところで,現在は後継経営者の内省経験を深め,リーダーシップを向上し,組織を活性化する具体的な方法論の開発に力を入れています.すでに具体化された方法論を基にご依頼を頂いた企業からの協力を得ながら導入の段階に入っており,将来的にはより多くの企業で実施と検証を重ね,一連の方法論として精緻化していきたいと考えています.こちらもまた近い将来,別の機会にご紹介できると思います.
虎に噛まれました...
2009.09.10
今日は香川県が世界に誇れる地域資源,動物園について少々書きたいと思います.
先日のワークショップでお友達になったクラウンのままれちゃんとカッシーくんのお誘いで,超ふれあい重視型の動物園「しろとり動物園」に初めて行ってきました.
ここではなんと虎とふれあうことが出来ます!
こんな風に
白いのもいます
係の人に聞いたところ「虎と触れ合えるのは日本でも多分うちだけでしょう」とのことでした.
カッシーくんとままれちゃんも楽しそう
と思ったら噛まれた...
お尻にも…
事故!?
とにかく香川にこんな素晴らしい動物園があるなんて全く知りませんでした.私だけでなく私の周りの方でも知らなかった方や行った事のない方が結構いました.あまりガイドブックなどにもとりあげられていないようです.主観的には面白さの点で世界レベルの動物園であり,貴重な地域資源なのですが,園内がガラガラだったのが本当に不思議でした.虎は来年の干支ですから,徐々に人気に火がつくかもしれませんが,とにかく一度行く価値があると思います.なんと言っても動物達に触れると幸せな気分になれますね.
なお,園長さんによれば「虎に腕を噛まれたら引くんじゃなくて,口の中にもっと押し込んでください.苦しくなって吐き出しますから」とのことでした...勇気のある方にオススメです.
象にも触れる!
―香川で猛獣達と触れ合おう!―
クラウンがマネジメントを変える!
2009.09.07
先日,実践型社会起業家の講師としてお招きする村上純子さん(緊急クラウンジャポン)が主催するワークショップ「ドクタークラウンになる!?」に参加してきました.
講師の村上純子さんとシグリッド・ラシャペルさん
振り返ってみると,このワークショップは素人が好奇心程度に「クラウンって何?」ということを知るためのワークショップではないように思います.ワークショップのタイトルに「!?」マークはついていますが,あくまでも「クラウンになる」というワークショップでした.期間も4日間 計28時間というそれなりに長い設定です.クラウンや演劇について全く素人の私にとっては,参加するにもちょっと勇気が必要なチャレンジングなワークショップでした.
私自身は大まじめにクラウンの背景にある考え方や価値観,ノウハウが組織のマネジメントに役立つのではないか,それどころか組織マネジメントを変えるのではないかと考えています(村上さんには「そんなこと考えるなんてまじめだなぁ」と笑われましたが,職業なもので・・・).人と関わることを思いっきり楽しむこと,仕事をしながら思いっきり笑うこと,子供のような遊び心と好奇心を満載にして生きること,こういったことは多くの仕事の現場で欠けているのではないかとずっと思っていました.
人のモチベーションは気分や情動に大きく影響されます.しかし,私たちはその気分や情動になかなか効果的な対応を知らないのが現実ではないでしょうか.気持ちの奥底には相手への優しい想いがあったとしてもなかなか表現できない,場の気まずい空気を感じていてもそれをどう変えていいのかわからない,そういうことはよくあることです.
特にソーシャルベンチャーのようなお金や特定個人の強いリーダーシップだけで動かせないような組織では,「楽しい!」ということが参加者の気分や情動をポジティブなものに変え,参加者を引きつけ続ける大きな要因になりえます.したがって「楽しいを沢山作れること」がマネジメント上の大変重要な要因にもなるわけです.
ではどうしたら皆を楽しませることが出来るのでしょうか.クラウン流の答えは「自分が思いっきり楽しむこと」です.講師のシグリッドさんは「クラウンは思いやりのあるエゴイストであり,一番自分が楽しんでいるからそれを見ている観客も楽しくなる」とおっしゃっていました.そしてそれは決して人を笑わせようとして何か特別なことをすることではありません.シグリッドさん曰く「自分をクラウンとして提示しようとする必要はない.自分につながればよい.クラウンは自分につながれば出てくるもの」なのだそうです.
クラウンは日本語では「道化」と訳されます.皆の笑い者です.しかし,私は今回のワークショップを受けてクラウンの持つ奥深さに驚かされました.
シグリッドさんの次のお話が心に深く残っています.「階層社会の頂点というものがあるならば,その頂点の正反対を目指しているのがクラウン.クラウンは,誰もが持っている人間としての一部分であるバカバカしさ,ダメな部分,そういったものを自分の中に認めて透明に表現する.その時,観客はクラウンに優越感を感じる.しかし,クラウンが透明に自己を表現する時,観客はそのクラウンの世界に引き込まれ魅了されクラウンを愛さずにいられない.実は頂点から最も離れたところにいるクラウンが優越感に浸る観客の心の手綱をにぎっている.クラウンほどの大きな権力と自由はない」(言葉は少々私の記憶違いもあるかもしれませんが大意はこのようなことをおっしゃていたと思います).
だからこそなのでしょう,今回のワークショップで講師のお二人はクラウンの目的を「笑わせることではない」と明確に言い切ります.「笑わせようとしたら人は笑わない.自分が透明になること.そうすると相手はその中に入らざるをえない.一番ベースになるのは透明でなにもない自分自身.自分の呼吸.自分のエモーション」.透明な,自分自身の最も奥深くにあるスピリッツを分かち合うことがクラウンという存在の働きであり,クラウンの表現方法なのだろうかと感じました.ドラムサークルの師匠であるアーサー・ハルさんのメッセージ“Share your spirit”と驚くほど共通するものを感じます.
村上さんとシグリッドさんの師匠であるジャック・ルコックによればクラウンは「赤い鼻」という仮面をつける「世界一小さな仮面劇」なのだそうです.不思議なことですが,今回のワークショップを受けてみた後は,普段の自分の方が実は沢山の仮面をつけていて,クラウンとして自分を解放している時の方がずっと自分らしく思えたりもしました.
村上さんのワークショップは来月,実践型社会起業家論の授業でも3時間というとてもとても短い時間ではありますが開催いたします.受講される皆さんお楽しみに♪ 全員分の赤い鼻が用意されます.ビジネススクールでこんな授業めったに受けられませんよ!