お問い合わせ

blog

飯盛義徳氏による特別授業が行われました

1月29日 人事マネジメントの授業内で慶応義塾大学の飯盛義徳先生による特別授業が行われました。飯盛先生には、ご自身が取り組んでこられた地域活性化の事例、特に佐賀県の鳳雛塾や福岡県の東峰村元気プロジェクトをご紹介いただき、それらの事例について受講生全員でディスカッションをしました。飯盛先生は私の大学院時代の先輩で、これまでにも実に多くのことを学ばせて頂いてきましたがこの日の授業も私自身思わず感動するほど深い授業でした。通常、一般企業における競争戦略ではライバルにとって模倣困難な経営資源をコアとしてそれを保護することで優位性を高め、外部環境に対する組織の有効性を高めます。しかし、優れた非営利組織は必ずしもそのようなモデルで組織の有効性を高めているわけではありません。飯盛先生によれば、コアな経営資源(組織のブランド、人的ネットワーク、ノウハウなど)を外部にオープンにして、多くの人々とそれらの資源を共有し、そのことによって人々の貢献を獲得し、外部とのネットワークをさらに豊かにして新しい情報や資源を蓄積し、結果的に組織の有効性を高めているということでした。そして重要なポイントは、その仕組みを回していく上で金銭的な報酬は存在しないということです。したがって、組織に参加し、その資源を活用することで、自分のやりたいことができる、だから面白いし楽しい、自分自身の成長にもつながる、地域が元気になって人によろこばれる、などなどが報酬となって広がり続けていくそのような好循環のサイクルが回り続けることがポイントになります。そして授業後も飯盛先生を囲んで残った学生達と深夜まで熱い熱いディスカッションが繰り広げられました。志高く研究と教育に取り組まれる飯盛さん、本当にありがとうございました!isagai.jpg

国保祥子氏による特別授業が行われました

1月22日(火) 人事マネジメントの授業内で慶応義塾大学大学院経営管理研究科特別助教の国保祥子氏による特別講義が行われました。授業では国保さんのリードで徳島県上勝町の「いろどり」について受講生全員がディスカッションしました。いろどり事業がなぜご老人の多い上勝町地域の方々のやる気と行動を引き出し、全国的に見てもユニークなポジションを築くに至ったのかについて講師と受講生の間で熱い議論が交わされました。地域の人々を巻き込み、個人の自律性と地域全体としての協調を引き出し事業の競争力を高めたリーダーの役割や情報共有のあり方など多くの学びがありました。国保さんありがとう!
kokubo122.jpg

休講のお知らせ 2月7日人事管理論

都合により2月7日(木)の人事管理論を休講とさせていただきます。

このために欠ける1回分は2月21日(木)に振替えます。

<< 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 >>

51ページ中
48ページ目