お問い合わせ

blog

論文「方法論的立場としての直線的因果律と循環的因果律の対比と対話」

以前、こちらのHPでもご紹介させて頂いた拙論が香川大学のHP上で読めるようになっていたのでアドレスを示しておきます。

論題:方法論的立場としての直線的因果律と循環的因果律の対比と対話

キーワード:経営学方法論,直線的因果律,循環的因果律,複雑系,内省

http://www.lib.kagawa-u.ac.jp/metadb/up/AN00038281/AN00038281_82_4_247.pdf

論題やキーワードにご興味を持って頂いた方には是非ご一読いただけるとうれしいです。

ご感想やご質問はこちらからどうぞ。

論文「内省経験の差がもたらす修羅場におけるリーダーシップの違い」

しばらくブログのアップをお休みしておりました。やはり手軽なツィッターに重心が移行しつつあるというのもありますが、ここしばらくは原稿の執筆に集中しようと思い、随分と時間配分を変えております。少し先になりますが秋頃から徐々にブログも復活させていきたいと思います。

さて、久しぶりのブログのエントリーは、八木の新しい論文がファミリービジネス学会から出版されましたのでそのお知らせです。タイトルは「内省経験の差がもたらす修羅場におけるリーダーシップの違い:ファミリービジネス後継経営者の事例研究を通じて」、同英文タイトルは “The effect of differences in levels of self-reflection experiences on differences in leadership style through hardships: From family business successors’ case studies” です。

論文要旨(日・英)を以下に転載しておきます。

論文要旨

本稿の目的は,ファミリービジネスの後継経営者がリーダーとして成長するために,どのように内省経験を深めることが出来るのかについて事例を通じて考察し,含意を述べることである.本稿で取り上げた事例は,修羅場と呼ばれる極めて困難な経験に対する後継経営者のリーダーとしての対応である.このような経験をどのように受け止め,対応するかについて,特に内省経験が多い人と少ない人で比較し,どのような点において違いがあるのかを考察し,実務家,特にファミリービジネスの後継経営者の方々に対する役立ちを意図した含意を抽出した.事例から示唆された内省経験を深め,リーダーシップを高めるための含意は次の4点である.(1)判断を保留する (2)自分に見えていないことがないかを探求する (3) 他者の想いや背景を深く受け止める (4) 自分自身がどうありたいのかを問い直す.

キーワード:内省経験,後継経営者,リーダーシップ,修羅場,メタ認知

“The effect of differences in levels of self-reflection experiences on differences in leadership style through hardships: From family business successors’ case studies” Journal of the Japan Academy of Family Business, 2010.

Yoichiro YAGI, Kagawa University Business School

Abstract

This study looks at some cases where family business successors spent time in self-reflection and discusses the implications of how these experiences can help successors grow as leaders. Cases of family business successors at the helm of their company while experiencing extreme hardship are used. The author examine how did the successors manage to take control of these situations, and more specifically, what points were different between successors with many self-reflection experiences and successors with few experiences. The author then educes what was useful from these experiences for business people in general, especially family business successors. After consideration, 4 points were implied to significantly impact the growth of leaders. 1) Defer judgment, 2) Look for something you missed, 3) Accept other peoples’ ideas and background, and 4) Ask yourself what you want to be and your goals are.

論文:内省経験が変革型リーダーシップに与える影響

日本政策金融公庫論集にて論文「内省経験が変革型リーダーシップに与える影響中小企業後継経営者を対象とした実証分析を通じて」を発表しました。タイトルをクリックしていただくと全文をHP上で読むことができます。

ご感想やご質問などはコチラからどうぞ。

要旨とキーワードは次の通りです。

本研究は、中小企業後継経営者が自らのリーダーシップを高める要因として内省経験に着目し、内省経験が変革型リーダーシップに与える影響および変革型リーダーシップが経営者としての有効性に与える影響を検証したものである。

こうした研究の背景には、我が国では中小企業の後継経営者となる候補者人材が限られており、しかも高齢化が進展し多くの企業において事業承継が急がれる状況であるにも関わらず、限られた候補者人材がリーダーに成長する上で鍵となる要因がいまだ十分に明らかにされていないことへの問題意識がある。

これまで変革型リーダーシップは、リーダーとしての有効性を高める要因として多くの実証研究によって支持されてきたが、変革型リーダーシップを自分自身で高めることが出来る要因については十分には明らかにされてこなかった。

本研究では、中小企業24,000社を対象とした質問紙調査を行い、後継経営者3,500人以上から得られた回答結果を統計分析し、内省経験が与える変革型リーダーシップへのポジティブな影響、変革型リーダーシップが経営者の有効性に与えるポジティブな影響についてそれぞれ実証した。

キーワード:内省経験、変革型リーダーシップ、後継経営者、中小企業、事業承継

 

 




本研究は、中小企業後継経営者が自らのリーダーシップを高める要因として内省経験に着目し、内
省経験が変革型リーダーシップに与える影響および変革型リーダーシップが経営者としての有効性に
与える影響を検証したものである。こうした研究の背景には、我が国では中小企業の後継経営者とな
る候補者人材が限られており、しかも高齢化が進展し多くの企業において事業承継が急がれる状況で
あるにも関わらず、限られた候補者人材がリーダーに成長する上で鍵となる要因がいまだ十分に明ら
かにされていないことへの問題意識がある。これまで変革型リーダーシップは、リーダーとしての有
効性を高める要因として多くの実証研究によって支持されてきたが、変革型リーダーシップを自分自
身で高めることが出来る要因については十分には明らかにされてこなかった。本研究では、中小企業
2万4,000社を対象とした質問紙調査を行い、後継経営者3,500人以上から得られた回答結果を統計分析
し、内省経験が与える変革型リーダーシップへのポジティブな影響、変革型リーダーシップが経営者
の有効性に与えるポジティブな影響についてそれぞれ実証した。
キーワード:内省経験、変革型リーダーシップ、後継経営者、中小企業、事業承継

ソーシャルベンチャーズ四国「四国ソーシャルチェンジラボ」開催!

5月22日(土)に、いよいよソーシャルベンチャーズ四国(SV四国)初のオープンイベントを開催します!

名づけて「第1回 四国ソーシャルチェンジラボ 〜四国をおもしろくしたい人と おもしろく語り合いたい〜」です。

まだまだ申し込めます!急なご案内になって恐縮ですが、是非ご参加ください。

概要は次の通りです。

・日 時: 2010年5月22日(土) 11時00分~16時30分

 

・会 場: 玉藻公園内 披雲閣大書院   (香川県高松市玉藻町2番1号)
玉藻公園ホームページ

※駐車場に限りがありますので、なるべく公共の交通機関をご利用ください。
会場周辺の駐車

・定員:100名 (参加費無料)

※玉藻公園の入園料¥200円は各人にてお支払い下さい

※事前準備のため、参加申込みをお願いします

申し込みはこちらから 申込フォーム

※なお、プレゼン展示ブースをご用意しますので、ご自身の活動を紹介されたい方は、事前にお申込みください

【内 容】

 

10:30~ 受付開始
11:00~ オープニング/開会挨拶及びSV四国の設立の紹介とご案内
What’s Social Change Lab?
11:45~ ワールドカフェ part1
12:15~ 【昼食(軽食を準備いたします)・プレゼン展示・自由交流】
13:00~ 基調講演 【井上 英之氏】 慶応義塾大学総合政策学部専任講師
ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)東京代表
経歴: http://social.sfc.keio.ac.jp/hideyuki-inoue.html
14:40~ ワールドカフェ part2
~16:30 閉会挨拶

[会場移動]

17:30~19:30 懇親会/ウェルカムパーティー(参加費4,000円程度)

・主 催: ソーシャルベンチャーズ四国

・後 援: 香川県、高松市、NHK高松放送局

 

ご参加をお待ちしてます♪

四国の社会起業家と協働/四国新聞

本日(2010.4.21)の四国新聞に,ソーシャルベンチャーズ四国(SVS)に関するインタビュー記事「四国の社会起業家と協働」をご掲載いただきました.

SVSの活動をはじめてから1年ほどになります.いつの間にか素晴らしい仲間が増え,ネットワークが広がりつつあります.多くの方々から沢山のご支援やご協力を頂いていることに心から感謝申し上げます.そしてこれからも是非多くの方々にご関心を持って頂き,一緒に地域を元気にしていければとうれしいなと思っています.SVSで一緒に活動してみたいという方,とりあえず興味があるという方,是非ご連絡ください.メールはこちらから.

また,詳しいご案内は改めていたしますが,5月22日にはSVSの第1回目の公開シンポジウム(名称はまだ未定です)を行います.とても素敵なゲストをお招きしますので,是非お楽しみに.

組織変革の難しさ

私が以前からずっと知りたいと思って探求していることの一つは,人間が形成するシステム(集団,企業組織,地域社会等)をよりよい方向へと変革することが出来る理論と方法でした.ここ数年間の研究や,多くの方々との出会い,実験と実践を通じて少しずつ様々なことがわかってきましたが,今でもまだまだわからない点は多々あります.そもそも人間の形成するシステムは,循環的な因果律になっており,その挙動は極めて複雑であるため予想や制御の出来ない深遠なものです.

明らかであるのは,人間がシステムに何らかの認識や視点を持ち込み,場を形成し,人々と対話し,何かが生成されるプロセスを促進したり運営したりすることは出来るということです.

人間や人間同士の相互作用によって生み出されやすいパターン,構造に関する知識は大変有用ですが,それらの知識が機械操作のボタンのように活用できるわけではありません.変革を生成しようとする人間自身も,変革対象となるシステムの一部に組み込まれざるをえないため,そこには自己言及の問題(cf.エピメニデスのパラドクス)が及ばざるを得ません.つまり,正しい知識が何であるのか,何を変えるべきであるのかが確定しない混沌からスタートせざるをえません.

このパラドクスや混沌は,常に何かを生み出す初期状態として存在し,そこを抜けて創造的な方向に向かえるかどうかは,人間が自分自身をも含めたシステムをどこまでメタ認知できるかという高度な抽象化能力が大きく関係してきます.この能力は単純に知識量によってカバーされる問題ではなく,実際にメタ認知することができるかどうかの問題になります.私が,人間システムへの認知能力を高めるために内省経験が不可欠であると考える理由の一つは,この点です.

私はこれまで経営者3,500名以上のデータを集め,優れたリーダーの多くは内省経験が多く,メタ認知能力に長けていることを実証してきました.その結論から含意されることの一つは,結局,人間は,特に人間システムに対しては経験的なリアリティを持てるレベルまでしか認知することが難しいようだということです.見えているものだけにリアリティを感じ,見えていないものがあること自体には気づかない,だから見えないものを見ようとしないという循環は強く働くのが通常ですから,内省をすることは極めて大きな冒険になります.

先に,「明らかであるのは,人間がシステムに何らかの認識や視点を持ち込み,場を形成し,人々と対話し,何かが生成されるプロセスを促進したり運営したりすることは出来るということです」と書きました.確かに理論的には出来るのですが,これは直線的にA地点からB地点に行くというイメージではなく,もっと山あり谷ありの冒険をするようなイメージが近いでしょう.人々が共に内省し,対話によって互いを写し合いながら創造するプロセスが,冒険的にならないはずがありません.多くの場合,怒りや反発,対立とも無縁ではないプロセスです.このプロセスに関わる人間には,どこまで自分自身をも含めた人間システムを見つめ,自分自身をシステムの中で開くことが出来るのかが問われ,求められると思います.つまり,現時点における私自身の結論としては,内省と対話が組織変革の鍵を握るのだと考えています.

私は研究者でもありますが,そのようなプロセスを多くの方々と共に歩み,生み出す実践家でもありたいと思っています.

日経トップリーダー 3月号・4月号 修羅場の後継学

日経トップリーダーの4月号が発売になりました.4月号には「修羅場の後継学  父に認めてもらおうと新規事業に進出し失敗」を寄稿しています.また,1ヶ月前になりますが3月号にも同じく「修羅場の後継学 父が突然、脱同族経営を宣言」を寄稿しました.今回は,特にファミリービジネスで起こりやすい父と子の葛藤から生じたリアルな修羅場のストーリーです.



振り返ると去年の4月から連載を開始してあっという間に1年以上が経っていました.編集部の方からも読者の方からの反響がよいということで,実は当初3ヶ月のお約束でスタートした連載でしたが延長を繰り返して1年間続けることになりました.この間,何度も取材のために北から南まで全国を出張してきました.読者の方々からのご感想のメールや,事業承継やリーダーシップについて話し合いたいので是非お会いしたいと書いて下さったメールも何通も頂き,とてもうれしかったですし,ネットワークを広げることも出来ました.

経営者の友人やコンサルタントをしている友人の中には,八木 が連載をはじめたのをきっかけに日経トップリーダーを読み始めてくださった方も何人かいらして,よくポジティブなフィードバックや修羅場情報を頂きました.これらもいつも励みになっています.当たり前のことかもしれないのですが,単に「見たよ!」とか「面白かった!」みたいな短いものも含めてフィードバックを頂けることがこんなにうれしいものだと実感し,私も負けじとフィードバックするようになりました.

修羅場に関する個人的な経験を語って頂く取材で大変な点は,やはりそういう経験を持った方々に出会うための事前の情報収集だと思います.取材をさせて頂いても,記事としてまとめるには修羅場の程度がそれほどではなかったりすることもありますし,ご自身の修羅場を語りたがらず取材をお断りになる方もいらっしゃいます.連載をはじめてから「いい修羅場ないかな?」とアンテナを張り巡らせる修羅場ハンターになっていますが,そうそう頻繁に出会えるものでもなく,修羅場のお話を聴かせて頂けるとお宝に出会ったようにうれしくなります.取材に応じてお話しして頂いたに方々も,それまであまり人に語っていなかったことを言葉にしてアウトプットすることで新たな視点を得られる方が多く,ストーリーテリングの効果が大きいことを感じます.

今年はこれまでにないほど早い仕事のペースになっているので,あとどれくらい修羅場ハンターを続けられるかわかりませんが,続けられる限りは楽しんでやっていきたいと思います.これからもご感想やご意見,取材に関するご依頼等,楽しみにお待ちしております.メールはこちらからお願いいたします.

ファミリービジネス研究の現状

2010年3月16日,慶應義塾大学にて「ファミリービジネス研究の現状」というテーマで講演をいたしました.

私自身が,ファミリービジネスに着目している理由はいくつかありますが,中でも大きな理由の一つは,長期にわたって継承され繁栄を続けているファミリービジネス経営者に見られる特徴として「世代超越性」があるためです.世代超越性は私の造語ですが,経営は自分が前の世代から一時的にお預かりしているもので,これをまた次の世代に良い形で受け継いでいくことが自分の使命だと感じる意識です.当然のことながら,経営を考える時間軸の幅が自分の寿命を超えて広くなります.長期の時間軸で経営を考えているので,ステークホルダーとの関係においても誠実さや信頼を重んじる態度が貫かれます.

もちろんこの世代超越性は全てのファミリービジネスに共通するということではありません.しかし,優れた経営を続けているファミリービジネス企業では,経営者に対するインタビューや,家訓などを調べたときにこの世代超越性が見られることが多くあります.

こうした長期の時間軸を念頭においた経営をしているファミリービジネスが,現代社会に対して示唆に富んだメッセージ性を持っていると感じるのは私だけではありません.先日の講演の後もファミリービジネスの経営者の方々や研究者の方々と意見交換をさせて頂きましたが,地域社会への貢献を続けるファミリービジネスが多いのもこうした時間軸に対する意識と無縁ではないという意見で多くの方と一致しました.

大変有意義で学びの多い研究会でした.お招きいただいた飯盛先生をはじめスタッフの皆様に心から感謝いたします.

直線的因果律と循環的因果律の対比と対話

以前から,直線的因果律と循環的因果律の間に横たわっていた断絶について一度正面から考えてみたいと思っていました.今回,自分なりに論点を整理し,香川大学経済論叢に「方法論的立場としての直線的因果律と循環的因果律の対比と対話」として寄稿いたしました.

以下,一部抜粋です.

そもそも因果律(the universality of causation)とは哲学の用語である.岩波哲学・思想事典における「因果律」の項目には,すべての出来事には原因があるという因果律の考え方は,実際の現象における規則性の厳格な記述とは別に我々が通常受け入れている一般的な通念であり,人間生活の前提であるが,このこと自体を論証することは至難であると記されている.ここで重要な点は,我々人間は誰しもそれが真実かどうかは別として何らかの因果律を自覚的あるいは無自覚的に受け入れて自らの活動の前提としているという点と,それは研究者による研究活動に関しても同様だという点である.

抜粋,終わり.

私たちは認識対象に何らかの因果モデルをあてはめて見ようとします.そのモデルの妥当性に対して普段どれくらい自覚的であるか,自省の眼差しを向けているかというと,それは私自身を振り返っても心許ない部分が多くあります.気がつけばいつの間にか受け入れられている因果律であっても,人によっては受け入れている因果律に違いがある場合があり,しかもそのことで対話不可能状態が生み出されていることもあります.

こうした問題意識は,最近,慶応大学の高木晴夫先生と中小企業基盤整備機構の笠原一絵さんと共著で書いた論文「新たな組織論:要素還元型と生命型の併存」とも共通する部分があります.

今回の論文では,直線的因果律と循環的因果律を内容的に整理し,先行研究に見られる対話の齟齬を紐解き,異なる因果律が社会現象の理解,運営,生成にどのように補完し合えるのかを議論しています.ご関心のある方は是非ご一読頂き,ご感想等頂ければ幸いです.

新しい組織論:要素還元型と生命型の併存

慶応義塾大学の高木晴夫先生と中小企業基盤整備機構の笠原一絵さんとの共著でリサーチペーパーを出しました.論文のタイトルは「新しい組織論:要素還元型と生命型の併存」です.本文はコチラカラ読むことが出来ます.

高木晴夫先生は私の大学院時代の恩師(指導教授)であり,今回のように共同で研究をさせていただくことに深い思いを感じます.修士から博士と学ばせていただき,計り知れない学恩のある方といつしか自分が一緒に研究上の議論をしている不思議さやうれしさが混じった気持ちです.高木先生のBlogに『一人では研究できない課題を持ったとき、自分の研究の考え方と価値観を知ってくれている若い卒業生の力を得ることができる幸せを感じ、彼等に感謝した。』と書かれているのを拝見して,そこまで力を育んでいただいたことを感謝せずにいられませんでした.

高木先生がHPに論文の一部を引用されていたので,私も同じ部分を示しておきたいと思います.これは論文の終わりの部分です.

『我々は、今後、これまで要素還元型の研究で十分カバーされてこなかった組織の課題に ついて、研究努力を集中すべきだと考えている。これは要素還元型をやめるべきだという 意味ではなく、今までの研究の視点の中に見落とされてきた部分があったということであ る。その見落とされてきた部分についても、これからはもっと見ていかなければいけない。

本稿で議論してきた通り、要素還元型と対比して、生命型には「自己と他とその関係を 認識し手を下す」という本質的な特徴がある。この部分には特に研究を集中させる価値が あるだろう。この部分は要素還元型の装置としては形成できないからである。また、組織 に要素還元型と生命型が併存することで組織がフラクタルになっているならば、それをい かに組織のマネジメントに活用出来るかといった研究の展開にもなるであろう。


従来の複雑系の研究では、あるものがフラクタル状になっていることを見出しても、そ れがそうなっているという認識の提示で議論が止まっていた。実践のための研究をするの であれば、フラクタルになっていることを、いかにしてマネジメントや社会にとって役に 立つ道具にしていくかが研究されねばならない。組織研究が向かうべき方向は、組織は要 素還元型と生命型が併存し、組織のフラクタル性が存在するということの解明であり、そ の知識を道具として使うための研究をしていくことである。』

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>

16ページ中
4ページ目