お問い合わせ

blog

ドラムサークル用の楽器到着!

ついに購入しました.ドラムサークル用の楽器50人分!

13
↑これはまだ全体の一部です.

楽器の選択はこの道の第一人者であり,私のドラムサークルの師匠でもある佐々木薫さんにお忙しいところ無理を言ってお願いしました.今回の楽器の選択は,参加者の方々が自分の個性を音を通じてのサークルの中で表現し,重ね合わせていく上で,とてもバランスのとれたものになっているのだと思います.どんな楽器かと言いますと,ジャンベ,ジュンジュン,トゥバーノ,ボンゴ,タブラッカ,フレームドラム,サーフドラム,スプリングドラム,ゴンゴンベル,ルンバベル,クラーベブロック,ツートーンブロック,スーパーギロ,シェイカー等々・・・.このホームページの読者の方々にはあまり馴染みのない名前かもしれません.

32
↑これもみんな楽器です.

実は私にとってもほとんどの楽器の名前ははじめて,あるいは最近聞いたものばかりで,納品されてから楽器の名前と顔が一致したものも少なくありませんでした.調べてみるとこれらはアフリカやトルコ,インドネシア,アメリカなど世界の様々な国々から来た楽器達でした.

楽器購入に際して佐々木さんからは「これでもう昔のあなたには戻れませんねぇ〜〜〜〜〜」という有り難い(!?)お言葉を頂戴しました.確かにこれだけの楽器があると少なくとも研究室のスペースはもう昔の状態には戻れそうもありません.

2
↑研究室はかなりぎゅうぎゅうで収納に悩みます.

それにしても色々な楽器を叩いたり振ったりするのはとても楽しくてついつい時間を忘れてしまいます.

さて,これらの楽器で何をするのかと言いますと,もちろん実践型社会起業家論をはじめとする授業等でドラムサークルをする時に使います.どんな授業になるか今からとても楽しみです♪

佐々木薫さんありがとうございました!そして私どもの実践型社会起業家論の開講に助成を頂いております日本財団様に心から感謝いたします.

緊急クラウン・ジャポンにご協力求む!

※今日のブログの最後に香川県にお知り合いのいらっしゃる方々への「ご協力のお願い」があります.よろしければ是非最後までお読み下さい.

先月,SVP東京の投資協働先選考会を見学させて頂き,そこで私が衝撃を受けた出会いがありました.

それはドクター・クラウンをされている「緊急クラウン・ジャポン」の村上純子さんとの出会いです.

11
>右の方が村上さんです.

村上さんはフランスで俳優・クラウンとしてのご経験を積み,現在はフランスと日本を行き来しながら病院や高齢者施設などを訪問し,赤い鼻をつけたクラウンとして,病いや老いによる様々な痛みに向き合わざるを得ない方々に明るい笑顔を届けていらっしゃいます(クラウンとは道化の意味,ピエロはクラウンの役柄の1つだそうです).

緊急クラウン・ジャポンは,そういった病院や高齢者施設を訪問するクラウン(ドクター・クラウン,あるいはホスピタルクラウンと呼ぶそうです)を派遣する活動と,クラウンの担い手の育成やクラウン体験のワークショップを一般の方々にも提供している団体です.

SVP東京の投資協働先選考会で,村上さんをはじめ緊急クラウン・ジャポンの方々のプレゼンテーションを拝見したのですが,本当に笑いあり涙ありの素晴らしいプレゼンテーションでした.映画やテレビでしか知らなかったパッチ・アダムスが目の前にいる感じでした.

31
>皆,赤い鼻をつけています.真ん中が村上さん.

41
>クラウン達によってプレゼン会場は笑いの渦に包まれました.

人は笑うことで免疫機能が向上し,元気になることが多くの研究からわかってきています.しかし,一旦病気を患ったり,あるいは病や老いによって死に向き合わざるを得ない状況の中では心の底から笑うことは難しくならざるをえません.

そのような状況にいらっしゃる人々を訪問し,お一人おひとりの心に触れ,笑いを引き出す活動.このことは本当に価値のある活動であり,同時にとても大変な活動であると思います.クラウンの方々も時には自分自身の迷いと闘うこともあるでしょうし,簡単には心を開かれない方々と関わるかもしれない以上は多くの忍耐力が求められるでしょうし,何よりも人間に対する愛がなければ出来ないことだと思います.

ところで,クラウンの方々の活動に対して,病いや老いが進行していてもはや死を免れない状況の方々であれば,笑って免疫機能を上げても意味がないのではないかというちょっと冷めた見方も出来るかもしれません.少しそのことを考えてみたいと思います.

世界保健機構(WHO)は,健康の定義を次のように変更しています.

1948年の定義「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり,たんに病気あるいは虚弱でないことではない」

1999年に変更された定義「健康とは身体的・精神的・霊的・社会的に完全に良好な動的状態であり,たんに病気あるいは虚弱でないことではない」

大きな変更点の1つは霊的という言葉が挿入されたことです.ここで霊的と言われているのは,別に前世がどうのという話ではありません.霊的という概念として重視されている点は,心の平安,内的な強さ,人生の意味などであって,どのような状況にあっても抱き続けることの出来る人間としての内的な尊厳や前向きさとでも言えるものです.

病には治る場合と治らない場合がありますし,老いに関して言えば誰もがそれに逆らうことは出来ませんから,やがて死を迎えざるをえません.そんな状況でも笑いが重要だと考えるのは,笑いを引き出そうとするコミュニケーションが人間に対する愛に基づいているからです.このことが霊的な意味も含めた人間の健康に寄与しないはずがありません.したがって冷めた見方をしている場合ではないのです.

さて,少し話がそれたので本題に入ります.実は,緊急クラウン・ジャポンの村上純子さんともうお一人のクラウンの方(クラウンの訪問活動は通常2人一組で行われます)がこの秋に香川にいらして下さることになりました!イェイ!

直接的な目的は,私どもの実践型社会起業家論の授業における講師としてです(授業では,クラウンのワークショップもしていただきます.受講生はクラウンの赤い鼻をつけられます!).

そしてここからが香川の皆さんへのご協力依頼の内容なのですが,香川県内で緊急クラウン・ジャポンのお2人のクラウンから訪問を受けたい病院(特に小児病棟)や老人施設をご紹介頂きたいのです.出来れば緊急クラウン・ジャポンの定期的な訪問拠点となる場所が香川県内に誕生することを希望しています.もしご紹介いただける施設がありましたら八木までお知らせください.メールはこちらからどうぞ

ご紹介いただいた施設には,八木が緊急クラウンジャポンの資料と映像を携えてご説明にあがりたいと思います.その際は,日当等の条件についてもご相談をさせて頂きます.今回のクラウンのお二人の交通費は香川大学側が負担しますのでとてもリーズナブルな機会でもあります.なお今回の訪問は日程的に最大3施設程度となりますので,ご紹介いただいた施設全てに伺えるとは限りませんことを先にご了承下さい.

以上が「ご協力のお願い」でした.長文を最後までお読み頂きありがとうございました.

ドラムサークル in 香川大学 3月22日結果報告

3月22日(日)に実践型社会起業家論 の特別プログラムとして,ドラムサークルを実施しました.ファシリテーターにはドラム・サークル・ファシリテートの第一人者でいらっしゃるDRUMAGIK佐々木薫さんをお招きして実施することが出来ました.

sasaki-san
<佐々木薫さん>

ほとんどの方がドラムサークルは初体験というメンバー構成でしたが,佐々木さんの素晴らしいファシリテートのおかげでそれぞれがとても楽しんで深い体験をすることが出来ました.感想を聞かせてくれた受講生の方々がそれぞれ目を輝かせいるのが印象的でした.

090322_drumcircle2


私自身は今回の授業の狙いを,受講生と共に非言語的なコミュニケーションを通じて体感的な協働感覚を分かち合うことにおいていたのですが,そのような狙い自体を言語的に説明しなくても,状態として協働する感覚が自然に起こっていくところがドラムサークルの魅力だと思いました.

非言語的なコミュニケーションには様々な可能性がありますが,可能性の一部はメッセージを同時並行的かつ抽象的にやりとりできる効率性から生じます.言語的なコミュニケーションの場合,発信者と受信者の役割に順番がなければ伝達が困難であり,発信→受信→発信→受信・・・といった具合に直列的にコミュニケーションが進行せざるをえないのですが,非言語的なコミュニケーションではメッセージの並列処理が可能です.ドラムサークルのような楽器を使ったコミュニケーションの場合,音色やリズム,音の大きさ,振動など様々な要素によって抽象度の高い情報を膨大に並列処理していくことになります.抽象度の高い情報は潜在的に多くの情報を含みますし,しかもそれを短時間で膨大にやりとりできるので,結果的に私たちが同時に自己開示を行い,深い一体感を感じることも可能になるのです.また言語的なコミュニケーションでは発言の主導権を取ることが苦手な人もいますが,ドラムサークルではそうした主導権争いをすることなく誰でも容易に自己開示することが出来るため,場が持っている多様性を活かすという可能性も高まります.

したがって地域コミュニティを開発するための人的な環境整備としてドラムサークルを導入すれば,非言語的なコミュニケーションを積極的かつ膨大に行えるため,気がついたら地域の人々が互いを他人とは思えない位に身近に感じられるようになるといったことも容易に実現する可能性があります.

地域活性化にドラムサークルを活用するという考え方はまだほとんど浸透していないようですが,私自身は社会起業家教育の場で今後も積極的に活用していきたいと思いました.

佐々木さんには素晴らしいファシリテーションをして頂き,沢山の学びと気づきを頂きました.ありがとうございました!!!

090322_drumcircle

ドラムサークル in 香川大学

ドラムサークルを実施します♪

実践型社会起業家論 の特別プログラムとして,3月22日 香川大学の経済学部側 第2体育館にて,13時から16時です.

ファシリテーターには,ドラムサークルの第一人者でいらっしゃる佐々木薫さんをお招きします.

sasaki.jpg

<佐々木薫さん>

佐々木さんはDRUMAGIKを主催され,ユニークなドラムサークルを各地で沢山開催されている方です.

このプログラムは一般の方にもオープンにしています.もちろん実践型社会起業家論 を受講していない方でもOKです.ご興味のある方にはまだ席に若干の余裕がありますので是非ご参加のお申し込みをいただければと思います.

お申し込みはこちらまで.お名前と連絡先,参加の動機を一言添えてお申し込みください(FM香川で丸朋子さんにもご紹介いただいたおかげもあって,既に残席は少ないので,一杯になってしまった場合,お断りすることもありますことを予めご了解ください).

参加費は楽器レンタル代と送料の実費としてお一人2000円です.

ところで「ドラムサークルって何それ?」という方も少なくないかもしれませんので少しご説明します.ドラムサークルとは,みんなでドラムなどの打楽器を持ち寄って輪になり,それらの楽器を打ち鳴らして互いに響き合わせながら セッションをすることです.

ちなみにかつて小学校時代の通信簿で音楽「2」というなかなか得難い評価を得た八木も堂々と参加しますので,基本的に音楽に関する難しい知識や経験はこの際無くても大丈夫であることは保証します.音楽「2」でも,多分「1」でも十分楽しめると思います.

私が生まれてはじめてドラムサークルを生で見たのは,数年前,超リベラルな校風で知られるUC Berlelyのキャンパスにおいてでした.夕方頃どこからともなくなんとなく(失礼ながら)小汚い感じに見える男達が4人くらい集ってきて,大きなバケツみたいなものやドラム缶みたいなものを叩き始めたのです.はじめは「???」と思いましたが,すぐにそれが最高にかっこいいものに対する「!!!」に変わったのです.その時の感じを言葉で伝えることは極めて難しいのですが,youtubeにそんなドラムサークルの雰囲気を伝える作品があったので紹介します.


<Conor Oberst and the Mystic Valley Band!!!>

次に「何で 実践型社会起業家論の授業の一環としてドラムサークルするの?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんので,理由をご説明いたします.

私たちは実践型社会起業家論 の授業の中で社会起業家は共感によって協働の輪を拡げていくというお話を講師の方々から何度も学ばせていただきました.今回の企画は,一言で言えば「それじゃあその共感とやらを,ドラムを使って体感的にやってみよう!」という単純明快な発想です.

通常,私たちが共感しあうという状況を考えてみると,意外にもそれが少ないことに気がつきます.それがビジネスの場であれば尚更ではないでしょうか.

これには様々な理由が考えられますが,その1つとして私たちはコミュニケーションの大部分を言語的な側面に依存していることの影響があると思います.何故それが共感にマイナスに作用するかと言えば,共感の前提として我々は相互理解感(ここではあえて相互理解ではなく,より抽象度の高い相互理解感という言葉を使っておきます)を必要としますが,言語的なやりとりから相互理解感を持つ為に必要とされる情報量は相当多くならざるを得ないはずだからです.その人がどんな人かを言語に置き換える作業だけでも膨大であり,しかも伝達の過程では多くのノイズ(誤解)が入り,そうした伝達のズレを修正する為にさらに多くのやりとりを繰り返す必要があります.さらに言えば,どんなに言葉に尽くしても言語化出来ない部分が少なからず残ります.

このような制約があるため,我々は大抵の場合,便宜的な理由から表面的な相互理解感で済ませているというわけです.しかし,人間は実は他者理解のための情報収集を言語だけに頼るわけではありません.非言語的な情報も多く収集・活用し,経験に裏打ちされた直感を用いて他者を理解しています.短時間で相互理解感を深めるために,積極的に非言語的な情報を多くやりとりするということの可能性は決して少なくないと考えられます.そもそも人間にとって共感し合うということは、言葉を使って行われるとは限りません.非言語的なレベルでも私たちは深く共感し合うことが出来ます.進化の過程を考えると言葉を獲得する以前から非言語レベルのコミュニケーションを私たちは行ってきました.言葉以前の感覚を研ぎ澄まし,深くエネルギッシュな共感を皆で分かち合うことはコミュニケーションの原型であり,共感を深める為にとても大きな学びになると思います.

(単純明快な説明から大分長くなりましたが)そのようなわけで,ドラムサークルとは,非言語的なコミュニケーションを通じて共感し合おう,響き合おうというプログラムなのです.響き合う人間楽器になりきりましょう♪

実は,八木はドラムサークルに既にはまっておりまして,既にマイドラムを2つも持っています.

djembe1.jpg

<いい音がする八木研究室のマイ・ドラム君達>

djembe-with-r.jpg

<お友達でドラマーでもあるWilliamsさんと先日、峰山公園でドラムサークルしてきました♪>

そんなわけで、皆さんとのドラムサークルを今から楽しみにしています!

(それにしても今日はブログ書いたなぁ。。。ふぅ)

ビジネスプラン発表会

振り返ってみると本当にあっという間でした.もう先月の22日のことなのですが,おかげさまで無事に実践型社会起業論のビジネスプラン発表会を行うことができました.(ブログをもっと早く更新しなければと思いつつ,生来のなまけぐせでついつい遅くなってしまいました.順番はかなり後先しますが,それ以前の授業の様子なども私自身の為の記録用という意味も含め,今後追いかけてアップしていきたいと思います.)

今回のビジネスプラン発表会は,地域の問題解決や未来のよりよいビジョンを実現するようなアイデアを練り,多くの人から共感を得られる形でプレゼンテーションすることを課題として行われました.

businessplan.jpg

受講生は単独で,あるいはグループでこうした課題に取り組み,当日は12組もの発表がありました.

テーマの一例を紹介すると,障がい者の経済的自立,農産物地域間交流販売,瀬戸内の多島美を活かしたビジネス,節水推進,犯罪被害者遺族の支援,プロアスリートの人生を応援,高松玉藻城築城,さぬき弁の伝承,などなどです.

今回,審査員は,伊藤健さん(ソーシャルベンチャーパートナーズ東京 ディレクター),濱田厚史さん(香川県商工労働部長),古川康造さん(丸亀町商店街振興組合理事長)にご協力を頂き,加えて八木も務めさせていただきました.審査員はそれぞれ自分でこだわって選んだ賞品を発表者の皆さんのために準備して持ち寄りました.

penguin-turtle-books.jpg

<賞品の一部,ペンギンと丸い亀さんのぬいぐるみ,社会起業家の本>

udon-necktie.jpg

<さらに景品のネクタイ(左端)は「うどんネクタイ」,ペンギンがしているのは「オリーブスカーフ(右端)」>

発表では面白くて素晴らしいアイデアが多く ,「どれを選ぶべきか???」と審査プロセスはうれしくも悩ましいものでした.

sinsatyu.jpg

<悩ましかった審査中の一コマ >

最終的に伊藤さんは「瀬戸内の多島美を活かしたビジネス(関直樹さん他)」と「地方から全国へ,ずっと愛される国民歌を.ひろがれクリエイターの輪『トコミュージック』(小野智子さん)」,濱田さんは「高知県林業振興プロジェクト〜豊かな森を守り,住民生活を支える仕組みづくり〜(有光郷司さん他)」,古川さんは「飯友の輪(河端章宏さん)」,八木は「犯罪被害者遺族の支援(清水広志さん他)」をそれぞれ受賞プランとして表彰しました.

jyushousiki.jpg

<発表タイトル「飯友の輪」で古川さんから「丸い亀さん賞」を受賞された河端さん>

それぞれのアイデアは,ユニークさ,ビジネスプランとしての構図,社会や地域の問題に対するインパクト,など様々な点ですばらしいものでした.受賞者の皆さん,おめでとうございました!!!そして発表してくれた全受講生の皆さん,お疲れさまでした.

これらのプランの中にはすでに進行中のものもあります.今後の発展をさらに期待し,応援したいと思います.

なお,当日の様子は,翌日の瀬戸内海放送のお昼と夕方のニュースでも放映されたそうです(残念ながら私は見れませんでした).

また,近く香川経済レポートにも掲載される予定ですので,ご興味のある方は是非そちらを読んでみてください.

授章式の後、ソーシャルベンチャーパートナーズ東京のディレクターを務める伊藤健さんから起業家支援の取組みに関する講義も頂きました。ソーシャルベンチャーパートナーズの取組みを四国でも実現できれば地域活性化に対して重要な取組みなると考えています。この内容についてはページを改めてご紹介いたします。

ペンギンズ・リスト

先日、2月11日の日本経済新聞の四国経済面に、現在、香川大学大学院地域マネジメント研究科(ビジネススクール)で行われている実践型社会企業家論の記事がかわいらしく掲載されていました。今日はその内容と、実践型社会起業家論の授業について少しご紹介したいと思います。

記事ではペンギンズ・リストと我々が呼んでいる受講生名簿の話が紹介されていました。これは、カーネギー・メロン大学教授を務められたランディ・パウシュさんの著書「最後の授業 ぼくの命があるうちに」で紹介されているエピソード(同著のp.172にある「「最初のペンギン」になる」という箇所)に触発されて作りました。

the-last-lecture.jpg

実践型社会企業家論で私達は、彼のメッセージである勇気ある最初のペンギンになることを目指しているのです。

ペンギンが崖の上から冷たい海に群れをなして飛び込む姿をテレビなどでご覧になったことがある方は多いと思います。一見、かわいい風景なのですが、実は生死をかけたダイブなのです。海の中には捕食者が待ち構えているかもしれないからです。飛び込ばなければ魚を食べることができない。でも飛び込めば逆に食べられてしまうかもしれない。だからペンギンは誰か最初に飛び込んでくれる勇気あるペンギンを待っています。そのペンギンが無事に海を泳ぐことが出来れば、後は我先にと海中に飛び込むのです(ペンギンの場合、実際には勇気があって飛び込むというより、他のペンギンに突き落とされて仕方なくということのようですが、そのことはここでは置いておきましょう)。

とにかく、共同体には一匹の勇気あるペンギンが必要だという話なのです。そして、一匹が飛び込むと次々と後に続くペンギンが現れるという点も重要です。パウシュ教授は、むずかしいことに挑戦して失敗をおそれるなと学生を励まし、最大のリスクをおかして新しいアイデアや技術に挑戦した人にペンギンのぬいぐるみを「最初のペンギン賞」として贈呈したのだそうです。

私達が実践型社会起業家論で実現したいことは、この一匹の勇気あるペンギンを生み出すことです。人のしているいいことはすぐに真似ようとするフォロワータイプの私は、すっかりこのエピソードに感銘し、私達の実践型社会起業家論でも「勇気あるペンギン賞」を贈呈することにしました。これは次回、2月24日に行われる受講生によるビジネスプランの発表を審査して贈呈する予定です。

ペンギンのぬいぐるみを入手するのには若干苦労しました。どこで売っているのかわからず、最終的にヤフオクで落札しました。高さ40センチほどの堂々たるぬいぐるみです。「ぺそぎん」と言うそうです。ちゃんと新品です。

penguin-tate.JPG

結構カワイイ!勇気あるペンギン君

penguin-with-pc.JPG

ちょっと研究を手伝ってもらったりして・・・

penguin-yokkorasho.JPG

よしっ、ノッてきたぜ!

さて、ペンギンズ・リストの話に戻ります。ペンギンズ・リストは受講生名簿なのですが、手書きで小さな短冊形の紙に受講生自身が自己紹介や起業したい分野、人によっては連絡先などを書き込んで、それらを貼り合わせて作った名簿です(手間ヒマかかってます!)。個人情報保護の観点から、リストに書き込む内容は受講生間で公開してもよいと受講生自身が判断した内容だけになります。受講生は、香川大学ビジネススクールの学生と一般の聴講生の方で3対7くらいの比率だと思いますが、このリストを、自分と同じ分野に興味のある人と出会い情報交換するための仕組みにしています。

list.JPG

手作りの受講生名簿 「ペンギンズ・リスト」

万が一にも、折角勇気あるペンギンが海に飛び込んでくれたのに、誰も見ていなかったという事態は避けたいものです。ネットワークづくりはこの授業でとても大切にしていることです。

ネットワークづくりのためには、他にもしていることがあります。1つはSNSの活用で、毎日受講生同士で情報交換が行われています。そして、もう1つは授業終了後の懇親会です。毎回ピザを頼んで、1時間程度、ワイワイやっています(ちなみにソフトドリンクのみの懇親会です)。

さて今月24日のビジネスプラン発表会がどうなるか、勇気あるペンギンは現れるのか、今から本当に楽しみです。

実践型社会起業家論 経過報告(1月20日)

1月20日の実践型社会起業家論は税理士の脇坂誠也さんをお招きして行われました。

wakisaka-san1.JPG

脇坂さんは、20代の時に会社を辞め、海外青年協力隊の一員となってコートジボワールへ赴任され、帰国後に税理士の資格を取得されました。現在は社会起業家支援を手掛ける税理士の日本における草分け的な存在として知られている方です。本業の税理士としてのお仕事以外にも、社会起業家への会計知識の普及や全国のNPOの会計担当者のネットワークづくりなど様々な活動をされていらっしゃいます。脇坂さんが開設されている「NPO会計道」というブログには、脇坂さんの日頃の活動の様子だけでなく、社会起業家向けの会計知識がとてもわかりやすく書かれています。同ブログは、日本財団が主催するCANPANブログ大賞を獲得されていて、読者にとって読みやすい工夫がされており、私も参考にしたいと思っているおススメのブログの一つです。

講義は、「社会起業家の経営戦略と会計」と題して、社会起業家が任意団体からNPOや株式会社、LLC(合同会社)、新公益法人(一般社団法人と公益社団法人)など様々な法人格を取得していく上での選択のポイントや会計上の違い、将来的に認定NPO法人や認定公益法人を取得していくことの意義や認定の基準などについてお話をお聞きしました。

実践型社会起業家論の受講生で公認会計士をしていらっしゃる長田公仁さんのブログ「公認会計士・税理士長田公仁の挑戦」では、当日の授業についてのレポートがされていますのでご興味のある方は是非ご覧になってみてください。

なお、脇坂さんに教えてもらった読みやすいブログを作るコツですが、これは脇坂さんのブログにもくわしく書かれているのですが、ブログに目次をつけることだそうです。脇坂さんはNPO会計の専門家としてブログ自体がその分野の解説書のような機能を持っているため、特に目次をつけることで読みやすさが増しています。私のブログでは、目次どころかカテゴリーもきちんと分けずにいる状態なので将来的な課題かなと思っています。

脇坂さん、貴重な学びをありがとうございました!

実践型社会起業家論記事

1月14日、実践型社会起業家論が日経産業新聞に記事として掲載されました。

日経産業新聞の過去の記事は、Nikkei gooから検索可能です。

日経4紙記事にチェックを入れた上で、「実践型社会起業家論」などで検索すると記事タイトルがでてきます。

記事検索は便利なのですが、日経の場合はタイトル以外の本文検索は有料です。

実践型社会起業家論 経過報告(12月16日分)

1月13日、実践型社会起業家論の今年最初の授業が行われました。

昨年12月13日からしばらく更新が途絶えておりましたので、経過報告をいたします。

まず、昨年の12月16日の授業から先に記しておきたいと思います。

12月16日は、実践型社会起業家論の第2回目の授業でした。

講師にはニッセイ基礎研究所の取締役研究理事を務められる神座保彦さんをお招きしました。

jinza-san.JPG

神座さんに今回ご登壇頂いたきっかけは、私がこの授業の教科書として使用できる参考文献を探していた時に神座さんのご著書「概論ソーシャルベンチャー」を発見し、内容が網羅的かつ実践的であると感銘したことでした。

授業では、神座さんご自身が日本生命でファンドマネージャーとして、あるいはベンチャーキャピタリストとして多くの経営者、起業家と出会ってこられたご経験を基に、社会的起業家が見落としやすい視点を大変わかりやすくご説明くださいました。

class1.JPG

私が印象に残ったのは、ボランティアや慈善活動の延長としてソーシャルベンチャーを捉えている人達が直面しやすい壁として、しっかりとしたビジネスモデルを構築することなく、とにかく熱い気持ちだけで走り続け、結果的に息切れを起こしてしまう事例が多いという話でした。これは大変もったいないことです。持続的な社会貢献が出来るためには、社会から頂いた有形無形の助力を効率的に活用できるかが重要なポイントとなります。非効率にしか活用できないとわかっていたら、あるいはもっと効率的に活用してくれる組織が他にあることがわかれば社会からの助力(一種の投資)もやがて減っていきます。当然のことながらしっかりとしたビジネスモデルや事業計画が必要となります。神座さんは、多くの例を挙げながらビジネスモデル(組織の外部および内部環境から効率的・持続的に経営資源を獲得し、活用していく仕組み)と社会貢献モデル(組織の持つ経営資源を社会的な成果へと転換する仕組み)を両立させるソーシャルベンチャーの仕組みづくりについてご説明くださり、私自身も大変勉強になりました。

受講生の皆さんとのディスカッションや発表もとても聞きごたえのあるものでした。

<下の写真はグループでのディスカッションと、発表の風景>

group.JPG

student1.JPG

student2.JPG

student3.JPG

神座さん、ありがとうございました!

実践型社会起業家論 経過報告(1月13日分)

1月13日は第3回目の実践型社会起業家論の授業でした。講師には鵜尾雅隆さんをお招きし、「社会を元気にする事業とお金の流れ」と題して授業をしていただきました。

さて、授業の中身をご紹介する前に、本授業で言うところの社会起業家とは何を指すのかというお話をしておきたいと思います。学術的な定義は研究者によって多様だと思いますし、実際問題としてあまり定義にこだわる大きな意味はないのですが、最近よくご質問も頂きますし、本授業のお話を紹介する前置きとして記しておきます。本授業では社会起業家を、社会の問題を解決したり、社会をよりよいものにすることを目的として、社会から様々な形で経営資源を獲得し、それを効率的に活用するために、目的を共有する人々と共に活動を組織化し、その運営に携わっていく人々として幅広く定義しています。特に株式会社やNPOなどの法人格によって規定されるものではありません。一般的な起業家・経営者との違いを挙げるとすれば、それは目的における優先順位ということになります。社会起業家にとっては、経済的な収益の最大化や事業そのものの存続は最大の目的ではありません。社会起業家においては、社会的な貢献が他の目的よりも重要度の高い目的になります。ここで示した定義は、元々は神座さんから教えてもらった内容をベースに書き起こしたものです。内容的には私の知る他の社会起業家の方達も同意してくださるものであり、私の授業ではこうした定義を採用しています。

さて、少し前置きが長くなりましたが、鵜尾さんはこうした社会起業家がいかに資金を獲得することができるかという大変重要なテーマを講義してくださいました。私自身、熱意があるという段階と、その熱意を社会の中で形に変えて活動しているという段階の間には大きな川のような隔たりがあると思っています。それは形を創っていくには、想いだけではなくお金や仲間が必要だからです。鵜尾さんはファンドレイジングを職業としてご専門とされていらっしゃる方で、熱い想いを形にしたいという人たちの力強い味方です。

uo-san1.JPG

授業の中で私が心に残ったのは、社会起業家は社会の問題を訴え、その解決策を提示し、その解決策に対して「共感」をベースとした助力を社会から得なければならないというお話でした。シンプルに言えば、「思わず共感してしまう」→「だから寄付してみよう」とか「だから出資してみよう」とか「だから一緒に働いてみよう」といった動きを引き起こせるかという点がファンドレイジングで重要なポイントです。

1つの事例として「伝説のホテル」という映像を見せて頂きました。その映像は鶴岡秀子さんという方が、自らの夢である伝説のホテルを実現するために行ったプレゼンテーションが収録された映像でした。私はその映像に感動してぼーっとなり、そして熱いものを感じました。鶴岡さんのプレゼンテーションは、私の中からも思わず「何か協力したい!」という感覚を引き起こしました。そして実際、鶴岡さんは社会に新しい動きを引き起こしています。1軒のホテルも経営したことがなく、1度もホテルで働いたことのない鶴岡さんが、その後3億円以上の出資金を集め、土地所有者の方からホテル用地提供の申し出を受け、一流の建築家が図面を描いてくれたという事実がまさにそのような社会の動きを示すものです。

ファンドレイジングをお仕事としようと決意し、独立し、全国を飛び回っている鵜尾さんの授業から私が感じたことは何より「熱」でした。日本の寄付金市場は2000億円、アメリカではそれが20兆円だそうです。だからこそ日本はこの分野でもっともっと潜在的可能性がある!というのが鵜尾さんの持論です。そして授業では、市民の力で世界をよくしていくためには、社会起業家にもっともっとファンドレイジング力が必要だという鵜尾さんの信念がひしひしと伝わってきました。

uo-san2.JPG

13日は授業後も深夜遅くまで鵜尾さんでずっと語り合わせて頂きました。鵜尾さん、熱をたくさん頂きました!ありがとうございました!!!

<< 1 2 3 4 5 >>

5ページ中
4ページ目