お問い合わせ

blog

地域活性化の意味

先日、5月27日、慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボが主催する2008年第1回研究会が「地域活性化と人材育成」をテーマとして行われました。

私もパネリストとして参加させて頂き、慶応大学の國領先生、飯盛先生、九州大学の星野先生、北陸先端科学技術大学院大学の小林先生、そして会場の皆様方とディスカッションさせて頂きながら色々な学びを頂きました。

会場の皆様から色々なご質問を頂いた中の一つに「地域活性化とは何ですか?」という質問がありました。

私は、このご質問に次のように答えさせて頂きました。

「地域活性化という言葉には化という語が含まれています。化というのは、変化をあらわす言葉であり、ある状態からある状態への変化をあらわします。したがって地域活性化というのは、特定の状態を指すのではなく、地域の現状をよりよいものへと変化させようとする動きや流れを指す言葉です。それぞれの地域によって現状と課題は異なっていますから、地域の数だけ地域活性化のあり方があると言うことが出来ます。そして本来的に地域活性化を担うのはその地域の人々であり、その地域の人々の視点や想いがその地域における活性化の方向を決めていくのだと思います」。

この答えは結局、このご質問頂いた方ご自身に「あなたの地域における地域活性化をあなたはどう考えますか?」という問いかけを含んだ内容だったかもしれません。

私自身は、地域活性化という用語を定義すること自体には特に大きな意味があると思っていません。

どのような地域でありたいか、どうしたら地域をよりよくしていけるか、そのことを考え、行動していけることに意味と面白さがあるのだと思います。

今回のプラットフォームデザインラボでは、多くの方とお会いし、皆さんの考えや行動をご紹介いただき、本当にいい刺激とエネルギーを頂きました。

ありがとうございました!

sympo080527.jpg

(研究会開始前の様子)

プラットフォームデザインラボ

慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボが主催する2008年第1回研究会が5月27日の15:00~18:00に慶応義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Labにて開催されます。今回は「地域と人材育成」というテーマで研究者達によるパネルディスカッションなどが行われます。八木もパネリストとして参加させて頂きます。ご関心のある方はお申し込みの上、是非会場にお運びください。

知的生産性の向上 第2回 文献の紹介

本日、生涯学習センター主催の講座「知的生産性の向上」の第二回目が終了しました。

ご参加くださった皆さんお疲れ様でした。またどこかでお目にかかれることを楽しみにしています。

さて、本日のテーマは論理思考の概要とそれらをビジネスや日常生活に活かすということでした。論理思考は単にプレゼンの準備の時に使うだけではなく、日常の議論などいたるところで使えます。是非上手に活用して頂ければと思います。

今回の講義に関する参考文献を以下にあげておきます。なお、この分野で私が読んだものは古いものが多く、中には廃刊のものもありますが、その点はご了承ください。

紹介の順番は特におすすめの順番ではなく、どちらかというと今日の講義の流れに対応した順番です。

<< 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 >>

51ページ中
41ページ目